こまめな水分補給で、乾燥の季節を乗り切ろう
こんにちは!
横浜市保土ヶ谷区のプライベートジム & サロン、トータルボディコンデイショニングimproveの大前です。
外は肌寒く、乾燥が強い時期になってきましたね。
冬は空気の乾燥により体から水分が失われやすく、夏に比べ喉が渇きにくくなる為、水分摂取の機会が少なく
なる事から脱水状態を起こしやすくなります。
脱水というと、夏のイメージが強いですが、実は冬でも日常生活の中でも起こる可能性があります。
冬の日常において、脱水が生じる原因は大きく2種類に分かれ、体の周りの環境〈外的環境〉と
体の内側の環境〈内的環境〉に分かれます。
【外的環境】
空気の乾燥があげられ、最近の住宅は気密性が高く、エアコンなどの暖房器具の使用すると大きく湿度が
下がってしまいます。
乾燥した環境では、皮膚・粘膜・呼気から、特に自覚が無いまま水分が失われる状態〈不感蒸泄:呼気に含ま
れる水分や皮膚や粘膜から蒸発する水分を合わせたもの〉が増えます。
冬場では、日常生活の中で、知らないうちに体から失われる水分の量が増えてしまっていることが多くなります。
【内的環境】
冬は体感温度が低い為、喉の渇きを感じにくく、夏に比べて水分の摂取量が減りやすくなります。
体を冷やしたく無いなどの理由で、水分の摂取量を控える場合も多く、運動時においても冬は水分の摂取量が
不足しやすいと言われています。
外気の乾燥による不感蒸泄の増加・水分摂取量の減少が同時に起こりやすい冬の季節は、
常に脱水に気を付ける必要があります。
冬に流行するさまざまな感染症も、脱水を起こす要因となります。
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎を発症すると、激しい嘔吐・下痢などを繰り返すことで、
大量の水分が体外に放出されてしまう為、脱水症に陥るリスクが高まると言われます。
インフルエンザ等を発症して高熱が出た場合も、体温調節のために発汗する為に脱水状態になりやすくなります。
日常的な脱水のリスクに加え、ウイルス感染による嘔吐や下痢、発熱によって生じうる脱水症のリスクには、
注意が必要となります。
このように、知らず知らずのうちに水分が失われたことにより、脱水状態に陥ることを〈かくれ脱水〉
といいます。
脱水症の初期段階では、主に次のような症状が表れます。
●頭痛
●集中力の低下
●日中の強い眠気
●食欲不振
●腹部の不快感
●胃もたれ
●倦怠感
●足がつる
どの症状も脱水とはなかなか結びつきにくいかもしれませんが、原因が分からないまま不調が続くようなら
水分不足を疑い、すぐに水分補給を行いましょう。
給水が出来ない状態だったり、症状が重い場合には速やかに医療機関を受診することが必要となります。
脱水状態を防ぐには?
脱水を防ぐにはこまめな水分補給が必要です。
必要な量には個人差がありますが、1日1.5リットル程度を目安に2~3時間おきに水分をとる習慣をつけましょう。
高齢者の場合、気温や体調の変化、喉の渇きなどを感じにくいことから、慢性的に水分が不足しやすくなります。
常に意識して水分を摂取することを心がけましょう。
就寝中も汗をかき、水分が減っている為、朝起きたときにコップ1杯以上の水を飲むようにしましょう。
血液中の水分が不足すると血液が濃くなり、血栓ができやすくなると脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが
高まるので注意が必要です。
最近は、朝食抜きやダイエットなど不規則な食生活が原因で水分不足に陥っているケースが少なくありません。
食事から摂取する水分も体水分を一定に保つうえで必要不可欠なので食生活の見直しも大切となります。
入浴後や飲酒後なども水分が失われ、脱水を起こしやすい状態にあります。
お風呂上がりにふらふらしたり、二日酔いで頭が痛くなったり気分が悪くなったりしているときは水分不足の
可能性が考えられるので、しっかり水分補給することが大切です。
水分補給と同時に、乾燥から身を守り、水分の蒸発を防ぐということも大切となります。
室内では次のような乾燥対策も併せて行ってみましょう。
●加湿器を使う
●洗濯物や濡らしたタオルを室内に干す
●定期的に窓を開け、換気をする
冬は寒さ対策として気密性の高い素材を使った下着や衣類を身につける機会が増えてきます。
熱が内にこもりやすく、体が熱くなると発汗して水分を奪う一因にもなるので、そうしたものを着用している
ときは、意識して水分をとるようにしましょう。
今年も残り後わずか、元気に新年を迎えましょう。
■トータルボディコンディショニング improve(インプルーヴ)
〒240-0022
横浜市保土ヶ谷区西久保町53植木第3ビル2階(駐車場完備)
【相鉄線天王町駅・JR横須賀線保土ヶ谷駅から徒歩6分】
(横浜駅から電車で約3分)
TEL:045-459-9868
メールでのご予約・お問い合わせはこちら
お客様の声はこちら