水分補給を忘れずに
こんにちは!
横浜市保土ヶ谷区のプライベートジム & サロン、トータルボディコンデイショニングimproveの大前です。
気温が上がるとともに湿度を感じるようになる梅雨の季節、一般的に言われる不快指数が高くなる時期ですね。
まだ夏ほどの暑さではありませんが、じっとり汗をかく時期になってきました。
汗をかく時期には、こまめな水分補給をする事がとても大切で、熱中症予防や日常の健康管理の面でも
重要となります。
体内の水分量
体重1㎏あたりに含まれる水分量(体液量)は年齢によって違います。
●新生児:約80%、
●成人男性:約60%
●成人女性:約55%
●高齢者:約50%
年齢とともに水分量は減少していくと言われ、体内の水分量は摂取と排泄を繰り返す事により、
一定に調節されるようになっています。
体重70kgの成人男性の場合、1日のうちに約2.5Lの水(飲料:1.2L・食事:1L・体内で生成0.3L)を摂取し、
排泄する(尿/便1.6L・呼吸や汗0.9L)と言われています。
体に取り入れた水分と排出する水分量が、一定に調整されていることが大切なのですが、このバランスが崩れた
りすると、体に不調が現れます。
気温が高くなると汗をかく為、排出する水分が自然と多くなりますが、この時に排出する水分と同じだけの
水分が補給できないと、体の不調〈脱水状態〉になります。
水分が足りないとどうなる?
人は水があれば、食べ物が無くてもしばらくは生きていく事ができます。
しかし、体内の水分量の5%を失うと脱水症状や熱中症、10%を失うと筋肉の痙攣や循環不全が起こり、
20%が失われると人は死に至ります。
喉の渇きは、1%程度の水分が失われると感じるようになり、既に脱水と同じ状態になっていると
言われ、脱水時は血液中の水分も減少している為、血液がドロドロ状態になっています。
通常の場合、怪我をした時に出血しても、しばらくすると血は傷口で固まり自然に止まりますが、このように血液が
固まることを〈凝固〉と言います。
通常、血液は血管の中では固まることなく流れていますが、血管が傷ついたり、血液の流れが悪くなったり、
血液自体が固まりやすくなったりすると、血管の中でも血栓ができることがあります。
このように、ドロドロの血液になると血管内に血栓が出来やすくなり、脳の血管が詰まる事で起こるのが
脳梗塞、冠状動脈が詰まる事で起こるのが心筋梗塞となります。
この様な病気は、寒い時期の冬に多く発生すると思われがちですが、暑い季節の脱水が要因となる事も
多いと言われ、夏の時期は寝ている間にもたくさんの汗をかく為、血栓ができやすい状態と言われます。
必要な水分の摂取量とは?
70㎏の成人男性の場合、飲料として1.2Lの水分が体に入ってきている計算となります。
この数字を目安に、汗によって出てしまった量に見合った水分を摂取する必要があります。
しかし、水分を摂取してもそれが体に浸透するのに約20分ほどかかります。
また、一度に沢山の水分を摂っても、体は上手く吸収することが出来ない為、水分はこまめに少しずつ
飲むよう方が良いと言われます。
その為、喉が渇いたと感じていなくても意識的に水分を摂ることが大切となります。
就寝中の水分不足に備えて、夜寝る前と朝起きた後、それぞれコップ1杯ずつを飲む習慣をつけることを、
厚生労働省でも推進しています。
他にも、水分補給が必要とされるタイミングとしては、運動中またはその前後・入浴前後が挙げられています。
気温が高く汗をたくさんかいた際には、水分補給の時に、塩分等の電解質の補充も大切となるので、一緒に
取るようにしましょう。
ただし、アルコールや多量のカフェインを含む飲み物には利尿効果がある為、かえって脱水等を招く可能性が
ある為、注意が必要です。
■トータルボディコンディショニング improve(インプルーヴ)
〒240-0022
横浜市保土ヶ谷区西久保町53植木第3ビル2階(駐車場完備)
【相鉄線天王町駅・JR横須賀線保土ヶ谷駅から徒歩6分】
(横浜駅から電車で約3分)
TEL:045-459-9868
メールでのご予約・お問い合わせはこちら
お客様の声はこちら