~精油のプチ知識~
皆様、こんにちは!
横浜市保土ヶ谷区のプライベートジム & サロン、トータルボディコンデイショニングimproveの高江洲です。
本日は新型コロナもまだまだ落ち着きそうに無くて外出を控えて自宅に居るけれども気分転換したい!と思ってる方におススメのアロマセラピーに少しでもご興味を持って頂きたく精油についてご紹介致します(^o^)/
最近は安全にご利用頂きやすくアレンジされた物も多いのでご自宅でも簡単にアロマを楽しめるので気分を変えたい時やリラックスしたい時何かに集中したい時などにおススメです♫
精油とは
植物に含まれる芳香成分を独特の方法で抽出したものでエッセンシャルオイルとも呼ばれております。植物は細胞の中に油胞と呼ばれる小さな袋のようなものを持っていて、精油はその中に蓄えられています。その油胞のある場所は、花・葉・果皮・樹皮・根・種子・樹脂など植物によって様々です。この油胞の場所の違いが精油の抽出部分の違いなのです。植物から抽出された精油は、その植物ごとにそれぞれの独自の成分が含まれており、一つひとつの成分が違う働きをもっています。このため、精油ごとに独特の香りや鎮静(リラックス)・興奮 (活性化)などのいろいろな作用が生まれます。
精油の特徴的な性質
芳香性
「香りのもと」であり、とても強い香りを持っています。精油を抽出された植物は、もとの香りはしません。
揮発性
1滴取り出した精油をそのまま空気中に放置しておくとどんどん蒸発していきます。
親油性・脂溶性
ほとんどの精油は水やお湯に入れてみると表面に浮いて膜のように広がります。これは水より軽く、水には溶けにくい性質を示しています。しかし、油には非常によく溶けます。
精油は「油」という字が入っていますが、油脂ではありません!!
植物油の多くは油脂と言われる物質で、脂肪酸とグリセリンからできています。
比較的安定して毒性も少なく人体にも優しいものですが、精油の主成分は「テルペン」という炭素骨格にちなんだ「多価アルコール」や「芳香族エステル」などで大体が揮発性の芳香物質なので油というよりはアルコールに近い成分なのです。
精油は100%天然ものですが、有効成分が凝縮されている為直接肌にはつけず、必ず希釈してから使います。十分な知識をもって取り扱うことが重要です。また精油は天然物であるため、時間が経つと酸化したり、だんだん成分が変化します。
精油が心身に作用する効果のメカニズム
精油が人間の心と身体に作用する経路は大きく分けて2つがあります。
1、感覚器(嗅覚)から脳へ伝わる経路
2、皮膚や粘膜を介して血管に入り、血液循環により全身に伝わる経路
2の血液循環による経路は、精油がどこから 血管に入るかによってさらに呼吸器・皮膚・消化器の 3つの経路に分かれます。
感覚器(嗅覚)から・・・
空気中に蒸発した精油成分は、空気を吸い込むこ とで、鼻の奥にある嗅細胞といわれる所に届きます。この精油成分の刺激 が、電気信号に変えられて大脳に送られ、ここで「におい」として認識されます。嗅覚は感覚として認識されるだけでなく、身体の生理機能をコントロールしている部分に関係が深く、直接的に身体調節にかかわってきま す。
呼吸器から・・・
鼻から吸い込んだ精油成分の一部は、鼻の粘膜から肺に入ります。さらに肺に入った精油成分は、肺胞という組織から血管に入りま す。血管に入った精油成分は、血液循環によって全身を巡ります。
皮膚から・・・
皮膚に塗られた精油成分は、皮膚内の毛細血管という細い血管に入ります。血管に入った精油成分は血液循環によって全身へ運ばれ、 組織や器官に働きかけます。
消化器から・・・
基本的には精油を飲むことや、他の食品と一緒に摂取する ことはおすすめしていません。海外の専門家や一部の医師の間では精油を薬品のように口から摂取することも行われていますが、危険を伴うことが あるのでホームケアにおいては決しておすすめできません。口から入った精油成分は口の中・のど・食道・胃・小腸などの消化器系の粘膜から血管に入り、血液循環によって全身をめぐります。消化管粘膜に対する刺激もあります。口から摂取した精油は全て吸収されるため、肝臓や腎臓に毒性をおよぼすおそれが高くなります。この経路は他の経路に比べ、大量の精油成分が体内に吸収される可能性があるので特に注意が必要です。
注意事項
一般的に手に入るエッセンシャルオイルは通常家庭でも使用して安全ですが、エッセンシャルオイルそのものが高濃縮されているため、効力も強いことから、ご使用の際は十分に注意が必要です。 以下の点に気を付けて使用しましょう。
・原液を直接皮膚に塗らないようにしましょう。
・精油は原液で使用しないで下さい。例外でラベンダー・ティートゥリー・サンダルウッド
等の原液で使用することができる物もございますが、これらも目の周りなど敏感な箇所には使用すること
を避けましょう。
・誤って精油の原液が直接皮膚についた場合は、大量の水で洗い流しましょう。
・精油を飲用しないようにしましょう。胃やその他の粘膜を痛めてしまいます。
(海外では専門家が精油の飲用を指示することがまれにありますが、決してお勧めできません。)
・精油を目に入れないようにしましょう。
・精油は引火する可能性があるので、火気のある場所、台所での使用には十分注意しましょう。
・子どもやペットの手の届かない場所に保管しましょう。
・精油は製造時より成分の変化がはじまっています。特に高温多湿や空気(酸素)、紫外線などにより変化が早まりますので、キャップをしっかり締めて冷暗所に保管しましょう。
・精油と似た外見の合成オイルと混同しないように注意しましょう。
上記の注意事項以外にもお手持ちのエッセンシャルオイルの注意事項にも気をつけながら安全にご使用頂き楽しんでくださると幸いです(^ ^)
improveでは26種類のエッセンシャルオイルをご用意しております!
その日の気分やお身体に合わせてブレンドしたオリジナルのアロマオイルでマッサージさせて頂いておりますので日々の疲れを癒しに是非お越し下さいませ(^∇^)
皆様のご来店を楽しみにお待ちしております~♪
■トータルボディコンディショニング improve(インプルーヴ)
〒240-0022
横浜市保土ヶ谷区西久保町53植木第3ビル2階(駐車場完備)
【相鉄線天王町駅・JR横須賀線保土ヶ谷駅から徒歩6分】
(横浜駅から電車で約3分)
TEL:045-459-9868
メールでのご予約・お問い合わせはこちら
お客様の声はこちら