寒い時でも要対策 水虫

こんにちは!

横浜市保土ヶ谷区のプライベートジム & サロン、トータルボディコンデイショニングimproveの大前です。

 

冬の寒い時期、防寒対策とても大切ですね。

暖かい室内でも厚手のソックスを履き、外出時は密閉力の高いブーツを履く等、足元を冷えや寒さから

守る為の対策も、足が蒸れることが原因で水虫になりやすいと言われます。

 

水虫とは?

 

足が痒くなる、足の指と指の間が白くふやけてジクジクする等の、不快な症状を伴うのが水虫と言われます。

原因となるのが、カビの一種である白癬菌と言われ、白癬菌は皮膚の一番外側にある、角層の主成分である

ケラチンを栄養にして増殖します。

増殖がそのまま進むと、皮膚の中では〈白癬菌=異物〉と認識されるようになります。

皮膚の奥にある真皮の細胞に異物が侵入したという情報が伝わり、これに対抗しようと免疫関連の物質や

たんぱく質分解酵素の分泌が促進されます。

この作用が過剰になる事が炎症の原因となり、水虫の様々な症状となって現れると言われます。

白癬菌は主に、使用済みのスリッパやバスマットなどを介して感染すると言われ、垢となって剥がれ落ちた

皮膚に付着した菌等が感染源になると言われ、家庭内・公衆浴場等の公共施設で床やカーペットの上を素足で

歩いたり、スリッパやタオルを共有したりする事が感染リスクを高めます。

 

白癬菌には高温多湿を好む性質があり、梅雨の時期から夏ごろにかけて水虫になりやすいですが、最近は暖房の

影響などで冬場でも増えているとも言われます。

特に冬場は厚手のソックスやブーツなどを長時間着用する機会も多くなり、足が蒸れる事により、白癬菌が

増殖しやすくなると言えます。

通気性の良い、綿100%の素材・絹・麻等の自然素材の靴下等がおススメです。

 

1日履いた靴は、翌日でも白癬菌が繁殖しやすい状態が維持されています。

一日置きに別の靴を履いたり、風通しの良い場所で乾燥させる事も大切と言えます。

特に、雨の日の翌日は必ず履き替えて湿度をとる事がが大切となります。

 

 

水虫のタイプ別特徴

 

水虫は〈趾間型〉〈小水疱型〉〈角質増殖型〉という3つのタイプに分類されます。

 

趾間

主に足の指と指の間で発症し、皮膚が白くふやける・皮が剥ける・皮膚が赤く膨らむ等の症状が現れます。

 

小水疱

主に足の裏や側面に発症し、強い痒み・小さな水ぶくれ・赤い斑点等の症状が現れます。

 

角質増殖型

主に足裏全体・踵・足の側面に発症、皮膚が硬くなる・ひび割れやあかぎれの様な症状が現れます。

角質増殖型は、冬場は皮膚の乾燥によるひび割れやあかぎれと混同されやすく、足の爪の変色・変形等が

みられる〈爪白癬〉との合併率が高く注意が必要です。

 

強い痒み等があると、水虫を疑い皮膚科などを受診する場合が多いようですが、実際は他の皮膚疾患であ

る場合が多いとも言われます。

 

水虫を防ぐ上で重要な事は、足についた白癬菌はその日のうちにしっかり落とし、足を清潔に保つことが

大切と言われます。

入浴時にはよく泡立てた石鹸で指の間も丁寧に洗浄し、洗浄後は水分をしっかり拭き取る事で、皮膚を乾燥

させる事で、白癬菌が増殖を防ぐようにしましょう。

また、ドライヤー等で皮膚をしっかり乾燥させる事もおススメです。

 

 

■トータルボディコンディショニング improve(インプルーヴ) 

〒240-0022

横浜市保土ヶ谷区西久保町53植木第3ビル2階(駐車場完備)

【相鉄線天王町駅・JR横須賀線保土ヶ谷駅から徒歩6分】

(横浜駅から電車で約3分)

TEL:045-459-9868

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

お客様の声はこちら